この映画の撮影は、東京ドームでのファンミの直後から始まりました。
韓流ブーム真っ盛り。 ビョンホン人気も最高潮で、ビョンホンブログが林立し、夜な夜なビョンホンシのこと、出演作のことを語ってた時期です。 「甘い人生」の次の映画だということもあり、ついつい「甘い人生」のキム・ジウン監督とチョ・グンシク監督を見比べて、その風貌や絵画出身のジウン監督の達者な絵コンテとチョ・グンシク監督の棒人間のような絵コンテを比較して頼りなく思ったり、撮影風景の動画を見ては、監督がビョンホンシの言いなりになっている気がして、更に監督を頼りなく思う一方、ビョンホンシももう少し控えたらよいのにとハラハラすることも多々ありました。 でも、来週の自主上映会を前に、監督のインタビュー動画を確認してみると、チョ・グンシク監督にたいして、あの時私が抱いた印象は違っていたように思いました。 この映画のタイトルははじめは「여름 이야기~夏物語」でした。 「キョンアの花を折った男」という本をきっかけに芽生えた二つの恋を描いた映画だったのです。 ビョンホン演ずるソギョンとスエ演ずるチョンインの1969年の夏の恋とイ・セウン演ずるスジンとユン・ヘジン演ずるキムPDの現在の恋の二つの物語です。 それが、次第に過去の恋を中心とした映画に変更したので、現在のシーンが大幅にカットされ、タイトルも「그 해 여름~あの年の夏」に変更されました。 しかし、カットシーンはそれだけに限りません。 過去のシーンもテンポが悪くなるからという理由でたくさんのシーンがカットされています。 また、村長が息子にコツを前に、村民に向けて村に電気が通るという放送をするシーンは、演ずるチョン・ソギョンの演技があまりにうますぎて、恋愛映画の流れにそぐわないのでカットしたそうです。 このように、監督は、とても惜しいシーンだったと振り返りながらも、迷うことなく撮影したシーンをカットしています。 また、俳優の演技に対しては、次のように述べています。 ストーリーにとらわれた平面的な人物像ではなく、深みがあり現実感のある人間を描きたかった。 主役二人の感性をもう一歩踏み込んで引き出す。 私は、撮影に入る前に映画の全体像をある程度イメージしておきます。 まず大きな円を描いておきます。 そこに細かい感情などを書き足していくのです。 そうすることで私なりの答えを探し出せるのです。 それを俳優には強要しません。 演じながら自分で見つけて行ってほしいのです。 俳優たちが演技に迷ったとしても、私は答えを提示しません。 どうやって解決策を見出していくか一緒に悩むふりをするだけです。 答えは俳優自身に出させました。 つまり、ビョンホンシもスエさんも、チョ・グンシク監督の描いた円の中で演じていたのですね。 ![]() ●飛ばない時はこちらから● ▲
by lee_milky
| 2016-05-29 22:21
| +夏物語
|
Comments(0)
自主上映会「『夏物語』とあの年の夏」の予習のために、久しぶりに「夏物語」関連DVDを見ました。
中でも、印象深かったのは、그해 겨울(あの年の冬)というタイトルのロケ地探訪です。 これは、「夏物語」のチョ・グンシク監督とユン・ギョンファンプロデューサー、それに監督と古くから親交のあった「少女たちの遺言」のキム・テヨン監督とミン・ギュドン監督の男4人で、夏物語のロケ地を巡りながらのトークです。 チョ・グンシク監督とユン・ギョンファンプロデューサーから飛び出す撮影秘話とキム・テヨン監督とミン・ギュドン監督のプロとしての質問や意見が面白い。 DVD発売時にも見たはずなのですが、10年も経っているので、すっかり忘れていました。 スタッフが田植えをしたという話は覚えていたのですが、それがどの水田だったのかが今回確認できました。 それは、ジョンインが村人に「キョンアの花を折る男」を読んであげるシーンの農家のバックになる水田です。 このシーンは私が好きなシーンの一つでもあるので、なんだかうれしかったです。 監督は、このシーンを働く空間と生活する空間を一緒に見せたいというこだわりがあったそうです。 その監督のこだわりに美術監督とスタッフが答えたのですね。 実はこの農家の対面にはレンガ造りの家があるのですが、それが映り込まないように、その家の屋上から撮影するなど工夫したそうです。 それを知ってから本編を見ると、その苦労が結果的に印象的なシーンにつながっているような気がしました。 美術監督と言えば、彼をがっかりさせることがあったそうです。 映画に出てくるスネリ村は実際にあるそうですが、駅はありません。 駅は、ポムン駅(普門駅)というプサンからソウルに向かう路線にある廃駅を利用して作られました。 列車は通るのですが、駅には停車しないという駅です。 その外観はソギョンたち学生がスネリ村に到着したシーンで出てきますが、内観は、ソギョンとジョンインがともにスネリ村を後にするときに使用する予定で、綺麗に再生したにもかかわらず、撮影直前に辺りに霧が出てとても良い雰囲気になったので、急遽屋外の線路がバックに使われました。 この動画の撮影が冬だったということもあってか、監督たちは3人ともとてもロマンチストでした。 その感傷的な気分の中で、監督たちはこう結んでいます。 チョ・グンシク監督「(この)作品についてはいろいろな受け止め方がある。だけど、私は十分に楽しく取り組めたし、興行的に失敗したとしても満足感はある。楽しめたよ。これからはしっかりしないとな。作品にのめりこんで客観性を失ってはダメだ。」 キム・テヨン監督「みんなで誓おうよ。」 チョ・グンシク監督「何を?そう言えば、キム監督の『家族の誓い』も楽しみすぎた感じがするよ。」 キム・テヨン監督「だから、あれもヒットしなかったんだ。次は気をつけるよ。」 ミン・ギュドン監督「次の作品に向けての誓いだ。頑張って良い作品を作ろう。(最後に)生涯で最も美しかった『あの年の夏』の誕生を祝おう。」 チョ・グンシク監督「僕たちが一緒に短編映画を作ってから、それぞれ2作品を作ったね。それぞれ浮き沈みも経験したけど、第3作目の作品を頑張ろう。作品を作るたびにみんなで逢おうよ。」 キム・テヨン監督「とにかくおめでとう。」 ![]() ●飛ばない時はこちらから● ▲
by lee_milky
| 2016-05-24 17:30
| +夏物語
|
Comments(0)
第5回自主上映会。
会場のKBCシネマのHPでも紹介していただいています。 6月の公開決定作品一覧に掲載していただきました。 ![]() ●飛ばない時はこちらから● ▲
by lee_milky
| 2016-05-24 15:13
| 日韓映画文化交流研究会
|
Comments(0)
職場の体育会が日曜日に終わり、昨日からようやく自主上映会の準備を始めました。
まずは、DVDで本編を流しっぱなしで掃除を済ませたのち、特典映像やインタビューなどをメモを取りながら見ました。 そして、今日は夏物語画日記を見ました。 これで、動画は最低限は見終わりました。 まだまだ来日時のDVDなどたくさんありますが、これは、上映会までに時間が許せば見ようと思います。 そして、次に「夏物語」関連の雑誌・書籍類を整理しよう…としたら、既に終えていました。 良かった~。 なにせ、この作品は東京ドームのファンミのころにクランクインし、その年の初秋にクランクアップ。 翌年の冬に日本で公開されていますから、とにかく韓流ブームの最中の映画なので、出版物の多いこと! クリアボックスの引き出し一つ分ぎっしりでした。 これらの記事はDVD視聴の前に読まなくては。 OSTは今日から運転中に聴こうと思います。 さて、昨日は、偶然にも「夏物語」公開時に、ビョンホンシにインタビューをして記事を書かれたという新聞記者の方とお話しできました。 その時の印象を聞かせていただいたので、少し記しておきますね。 この記者さん、インタビュー前はビョンホンシに「チャラい」イメージがおありになったそうです。 ところが、わずか10分程度のインタビューで、ひとつの記事が書けるほどよどみない答えが返ってきて、頭が良いんだなと驚かれたとのこと。 ビョンホンファンなら誰でも知ってる「『答えに詰まって、長い間、考え込んでしまう場面』はありませんでしたか。」と聞いたら、そんなことは全くなく、「それは、質問が悪いんでしょう。」ということでした。 この方、「王になった男」の時は30分ほどのインタビューを敢行されたそうですが、このときも事前の質問内容のチェックは無かったそうです。 日本と違って、韓国の俳優さんはもともとこのタイプの方が多いらしいですが、韓国の有名な俳優さんの中にも、このタイプの方が過去にひとりだけいらっしゃって、まるで台本をなぞるような答えが返ってきたそうです。 ここでは個人の特定はいたしませんけど(笑) 今回は、新聞での告知が前回より多くできそうです。 ラジオでの告知もただ今進行中。 但し、ビョンホンファンはひところより確実に減っているので、来場者獲得に必死です。 この上映会がいつまで続けられるか見通しも立たない状況ですので、「これが最後」と思って、ビョンホンファンの皆さん、是非お越しください。 ![]() ●飛ばない時はこちらから● ▲
by lee_milky
| 2016-05-24 14:55
| 日韓映画文化交流研究会
|
Comments(0)
今日、会場のKBCシネマ1・2様より嬉しい連絡が入りました。
それは、設置をお願いした上映会のフライヤー300枚が、なんとわずか3日で無くなったそうです。 昨夜、フライヤーの配布とチケットの販売をお願いしたばかりでしたが、残りのフライヤー1,000枚余りは、KBCシネマ1・2に送ることになりました。 チケットの販売のご協力は引き続きお願いいたします。 また、SNSなどでのPRもお願いします。 ![]() ●飛ばない時はこちらから● ▲
by lee_milky
| 2016-05-18 23:44
| 日韓映画文化交流研究会
|
Comments(0)
日韓映画文化交流研究会では、6月5日の自主上映会の
協力いただける方は、メイルフォームよりご連絡ください。郵送にて ![]() ●飛ばない時はこちらから● ▲
by lee_milky
| 2016-05-17 22:52
| 日韓映画文化交流研究会
|
Comments(0)
今日は日韓映画文化交流研究会の月例会でした。
来月の上映会の打ち合わせ会も兼ねていたので、多くの方に集まって頂きました。 お手伝いしたいけど、どうしても時間が取れないといった連絡もいただき、心強い限りです。 ところで、そのランチミーティングの中で、今回講師をお願いしている山崎哲さんの公演にみんなで行こうという話が持ち上がりました。 実は、私は個人的に行くつもりにしていたので、願ったりかなったりの提案でした。 福岡からツアーを組み、みんなで行くのも楽しいし、いつも応援をしてくださる未だ見ぬ、関東地区の会員さんにもお会いできるチャンスにもなります。 これまで、県外での例会も考えないでは無かったのですが、何せビョンホンシ来日の時は、みなさんお忙しいですからね(^^)
▲
by lee_milky
| 2016-05-16 01:11
| 日韓映画文化交流研究会
|
Comments(0)
▲
by lee_milky
| 2016-05-14 15:17
| 日韓映画文化交流研究会
|
Comments(0)
▲
by lee_milky
| 2016-05-11 05:53
|
Comments(0)
▲
by lee_milky
| 2016-05-10 21:04
|
Comments(0)
|
日韓映画文化交流研究会
![]() ↑↑Click!!↑↑ ※飛ばない時は こちらから 検索
カテゴリ
全体 帰郷 韓国語講座 Book Review 日韓交流 童謡と童話 ■LBH出演映画■ +白頭山 +南山の部長たち +G.I.ジョー3 +それだけが、僕の世界 +天命の城 +エターナル +密偵 +マスター +マグニフィセント・セブン +ブラック・ファイル 野心の代償 +インサイダーズ +メモリーズ +ターミネーター 新機動 +REDリターンズ +G.I.ジョー2 +王になった男 +Share The Vision +悪魔を見た +アイリス-THE LAST- +The Influence +G.I.ジョー +I come… +グッド・バット… +HERO +夏物語 +甘い人生 +誰にでも秘密がある +CUT +純愛中毒 +マリといた夏 +バンジージャンプする +JSA +我が心のオルガン +地上満歌 +彼らだけの世界 +RUN AWAY +誰が俺を苦しめるか ■LBH出演ドラマ■ -ミスター・サンシャイン -外交官・黒田康作 -アイリス -セリが帰ってきた -オールイン -美しき日々 -遠い路 -ハッピートゥゲザー -ひまわり -白夜3.98 -美しい彼女 -アスファルトの男 -恋の香り -ポリス -生き残った者の悲しみ -明日は愛 -別れの来ない朝 -あの野菊の如く -アスファルト我が故郷 -太陽が昇る日 CF 写真集 Happy Birthday Merry Christmas NHK紅白メッセージ あの日の君へ ファンミーティング 韓国旅行 スキン変更 教科指導 博多グルメ オフ会 Information ?? ??☆単語カード 集中インタビュー はじめに IRISあらすじ和訳 IRIS OST和訳 韓国映画関連映画祭 福智高等学校特別公開講座 日韓映画文化交流研究会 東日本大震災 携帯より 映画 未分類 ブログパーツ
最新の記事
お気に入りブログ
ぽっとの陽だまり研究室 あばばいな~~~。 RGBとCMYの不思議な関係 まり♪のシネマ・ブックス... My precious ... Thinking of ... 薬膳のチカラ Everybody Ha... 豊前上野.百の箱- mo... Yucky's Tape... LBH映画を語る会@FU... 日本人類言語学会 外部リンク
最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||